スマートフォン専用ページを表示
ほぼ文字についてだけのブログ(tonan's blog改)
トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。
充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。
連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください)
『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘
『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘
『文字の組み方』訂正箇所
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2021年04月11日
字体変遷字典 【广】店府庖度庫座庭
【度】説文には「又」に、五経文字では「廿」に、康煕字典には「广」に分類されている。
【座】漱石は「座」と「坐」を混用しており、使い分けの法則性は無いようだ。太宰は「坐って」「歌舞伎座」「銀座」のように使い分けている。
【関連する記事】
字体変遷字典 【广】庄序床庇庚底
字体変遷字典 【幺】幻幼幽幾【广】広庁
字体変遷字典 【干】干平年幸幹
字体変遷字典 【巾】常帳幅帽幌幕幡幣
字体変遷字典:【巾】帝帰師席帯
posted by トナン at 23:51|
Comment(0)
|
字体変遷字典(大熊肇試作)
|
|
2021年03月15日
字体変遷字典 【广】庄序床庇庚底
【庄】「庄」と「荘」は現在の日本では別字として使われているが、現代中国では「荘」も「庄」の区別はなく、どちらも「庄」と書く。『明治の漢字』の「荘」の項に「許容字」として「庄」があり、『陸軍幼年学校用字便覧』には「荘」と「庄」を「實ハ別字」とあるので、日本でも明治から昭和のはじめの頃は通用していたのだろう。
【床】「牀」は異体字。干禄字書では「牀」を〈正〉、「床」を〈俗〉としている。『明治の漢字』では「牀」を標準、「床」を許容字としている。『陸軍幼年学校用字便覧』では「牀」と「床」を同字としている。「牀」も「床」も咎なし点が付くことがある。
posted by トナン at 23:12|
Comment(0)
|
字体変遷字典(大熊肇試作)
|
|
2021年03月04日
字体変遷字典 【幺】幻幼幽幾【广】広庁
【広】「廣」の略字で、明治時代にはすでに使われていたようだ。「黄」がなぜ「ム」に略されるのか理由がわからない。
【庁】「庁」「廰」は「廳」の略字。江戸期には「厂」で書かれることもあった。現代中国も「厂」の字。
posted by トナン at 16:23|
Comment(0)
|
字体変遷字典(大熊肇試作)
|
|
2021年02月19日
字体変遷字典 【干】干平年幸幹
【干】上代から江戸期は縦線をハネて「于」の字体に書くことがある。また、平安の元暦萬葉では1画目を右から書き「千」の字体になることがある。
【平】2つの点を「ソ」の形と「ハ」の形にするものの2種類がある。
【年】異体字に「秊」があり、「秊」が説文解字に合致する字体。干禄字書も「秊」を〈正〉とする。どの線を長くするかは字体を考える上で大切な問題だが、「年」では、@上から2番目の横線を長くする、A上から3番目の横線を長くする、B縦線を長くするのB種類の字体がある。隷書ではAとBだけで@は見当たらない。行書や楷書では@とAだけで、Bが見当たらない。
【幸】中国でも日本でも横線が1本多い字体が散見される。
【幹】「幹」は説文に不録だが「榦」は掲載されている。「幹」と「榦」は異体字とされるが、大徐は別字と考えているようだ。「幹」は現代中国の簡体字では「干」と表記するが、「干」と「幹」の使い分けに困らないのだろうか。
posted by トナン at 00:47|
Comment(0)
|
字体変遷字典(大熊肇試作)
|
|
2021年02月13日
字体変遷字典 【巾】常帳幅帽幌幕幡幣
「巾」が偏になると「忄」と間違えて書かれることが多い。
posted by トナン at 15:58|
Comment(0)
|
字体変遷字典(大熊肇試作)
|
|
2021年01月12日
字体変遷字典:【巾】帝帰師席帯
【帰】隷書で「止」が右に伸びているもの(にょう)と伸びていないものがある。孔子廟堂碑は説文解字の籀文の字体を書いている。
【師】漢代に旁を「帀」ではなく「市」としているものがある。また曹全碑では偏が「阝」になっている。
posted by トナン at 00:08|
Comment(0)
|
字体変遷字典(大熊肇試作)
|
|
2020年12月07日
字体変遷字典 【巾】市布帆希帖帥
【市】干禄字書では正字は「市」ではなく「巿」で「市」を「俗」としている。
【帆】説文では「馬+風」の字体。この字体を空海が聾瞽指歸に書いている。空海は説文解字を見ていたのだろうか。
posted by トナン at 02:29|
Comment(0)
|
字体変遷字典(大熊肇試作)
|
|
2020年09月03日
字体変遷字典 【己】巴巻巷巽【巾】巾
【己・巳・已】「己・巳・已」はまったく異なる字種だが手書きにすると混同する。冒険家の植村直己さんやグラフィックデザイナーの浅葉克己さんなど「己」を「ミ」と読む人もいる。「已」は「イ」という音を持ち「㠯・以」と関係がある字らしい。「㠯」と「以」は異体字であり、農具の鍬の一種の象形らしい。筆者は「㠯・以・已」を次のように推測する。「㠯」は鍬の歯を下向きにして正面から見た形。「以」は鍬を歯を左にして横から見た形で、右の「人」の部分は人ではなく鍬の柄ではないだろうか。「已」は鍬の歯を上にして正面から見た形で作業の終わりを意味し、そのために「すでに・のみ・やむ」という意味をもつと考える。漱石は「已」を「已を得ん」という使い方をしている。
【巻】説文解字、五経文字、康煕字典共に「卩」に分類されている。「弓」に点を打ったような異体字は来歴不明。
【巷】2004年のJISの例示字体変更前は「巷」でした。
【巽】説文に4つの字体が掲載されており、そのうち3つは「巽也」とあるが。1つだけ「具也」とされている。段注によれば「具」が本義であり「巽」は仮借としている。弘道軒の四号と三号の字体が異なる。
posted by トナン at 15:10|
Comment(0)
|
字体変遷字典(大熊肇試作)
|
|
2020年08月30日
字体変遷字典 【工】巧左差【己】己巳
posted by トナン at 10:24|
Comment(0)
|
字体変遷字典(大熊肇試作)
|
|
2020年08月18日
字体変遷字典 【巛】川州巡巣【工】工巨
posted by トナン at 15:06|
Comment(0)
|
字体変遷字典(大熊肇試作)
|
|
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
カテゴリ
拙著へのご指摘と正誤
(3)
tonanの筆文字
(15)
tonanの篆刻
(15)
tonanの筆文字素材集
(11)
tonanの装丁・デザイン
(63)
字体変遷字典(大熊肇試作)
(203)
文字あれこれ
(206)
tonanの日記
(34)
おすすめの本
(13)
おすすめの書道字典
(8)
不折俳畫
(13)
中村不折直筆折り帖(未発表)
(8)
正字-通用字対比表
(7)
『漢字整理案』「許容体案」文部省普通学務局 大正8年7月
(18)
新着記事
(04/11)
字体変遷字典 【广】店府庖度庫座庭
(03/15)
字体変遷字典 【广】庄序床庇庚底
(03/04)
字体変遷字典 【幺】幻幼幽幾【广】広庁
(02/19)
字体変遷字典 【干】干平年幸幹
(02/13)
字体変遷字典 【巾】常帳幅帽幌幕幡幣
<<
2021年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年04月
(1)
2021年03月
(2)
2021年02月
(2)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年06月
(3)
2020年05月
(3)
2020年04月
(1)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年10月
(1)
2019年08月
(3)
2019年07月
(1)
2019年04月
(1)
2019年01月
(1)
2018年12月
(2)
2018年09月
(2)
記事検索
プロフィール
名前:大熊肇
性別:男
職業:出版デザイナー
ウェブサイトURL:
http://www.tonan.jp/
メール:
hajime(アットマーク)tonan.jp
8歳でお習字を、14歳で写真を、18歳で篆刻をはじめる。
波瀾万丈の日々を送った後、印刷文字に興味を持つ。
桑沢デザイン研究所リビングデザイン研究科グラフィックデザインコース修了。
お気に入りリンク
フォント 無料
HNG 漢字字体規範データベース
筆文字オーダーサービス
デジタル・アーカイブ・ジャパン
ヘンなモノ
筆文字実験室別館
康熙字典網上版
繁体字→簡体字変換
中国語翻訳:エキサイト翻訳
漢字検索
説文解字―中國哲學書電子化計劃
新旧漢字仮名変換:まるやるま君
軽子坂上ル
なんでやねんDTP
デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
ぽっけのなかのもじづくり
日本語練習中
DTPの勉強部屋
亮月製作所
フォント 無料
築地電子活版
文字・組版・印刷moji
字游工房
Type Project
東亜文字処理 ライン・ラボ
小形克宏の「文字の海、ビットの舟」
漢字表一覧(青空文庫)
朗文堂
計算機によるかな書道の世界
SCREEN|千都フォントライブラリー|ホーム
墨運堂
往来物倶楽部
ことばと文字にかかわるおぼえがき
もじのなまえ
千字寄席
樹花舎
落語協会
MusicProz.com
街でみかけた書体
干禄字書文化十四年版(福井大学蔵)
dafont.com
Design Font
重刊許氏説文解字五音韻譜十二卷
《説文解字注》 許慎撰 段玉裁注
和文フォント大図鑑
往来者倶楽部
ほら貝:文字コード
池田証寿のページ
漢字情報研究センター
独立行政法人 科学技術振興機構
やたがらすナビ―古典文学(国文学・中国文学・中国哲学)ポータルサイト―
日本漢文の世界
Web漢文大系
文字の旅人
府川充男 「聚珍録」 検索
小林章のドイツ日記
ここにも Futura
万葉集と古代の巻物
製品ロゴなどに使われているおなじみのフォント集
江戸文字資料;印と文字見本集
大修館書店:漢字文化資料館
中西印刷活版ミニ博物館
正字体漢字表
最近のコメント
字体変遷字典 【女】姓妬妹娃姶威
by トナン (10/26)
字体変遷字典 【女】姓妬妹娃姶威
by さわ (10/26)
「五」の一画目をなぜ略す?
by 大熊肇 (06/24)
「五」の一画目をなぜ略す?
by シマシマオ (06/23)
「五」の一画目をなぜ略す?
by 大熊肇 (06/23)
最近のトラックバック
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
by
(01/21)
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
by
jp.blogs.com
(10/26)
書体研究グループ「月曜会」の速読テスト
by
なんでやねんDTP
(02/27)
字体変遷字典(一壱逸稲芋印員因)
by
もぼなもな書房
(09/09)
小さな"シマ"の美術館 2006 ポスター
by
一番多く使われているオススメ資格取得用テキストと問題集
(08/27)