スマートフォン専用ページを表示
ほぼ文字についてだけのブログ
トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。
充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。
連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください)
『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘
『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘
『文字の組み方』訂正箇所
<<
バガボンド21より
|
TOP
|
岩田母型のベントン用版下のラインナップ
>>
2006年01月15日
バガボンドで改めて欲しいこと
小次郎が背に刀を背負うときに、左腰から右肩に背負うのはおかしい。
これだと一生刀が抜けない。
右腰から左肩に背負うのが正しい。
弓の筒も左肩に背負うのが正しい。
【関連する記事】
お香立て
PM2.5をあっというまに無害化する? シャープのプラズマクラスター
粋な「拡張源氏名」を教えてください
干支のはなし(居酒屋トークのまとめ)
取調べの可視化を求める市民集会「なぜ、無実の人が『自白』をしてしまうのか」
posted by トナン at 20:30| 埼玉 ☔|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
tonanの日記
|
|
この記事へのコメント
当方バカボンドを読んだことありません
また、佐々木小次郎が右左どちらが利き手か知りません。
単純に氏の一文から左利きなのではないでしょうかね
弓筒は単なる筒だから刀とは違い手の長さしか抜けないってことはない。
どっちに背負ってもいいのでは? やりやすい方が正しいのでは?
戦争(合戦)という極限状態で伝統を重んじて死にたくないですね
Posted by とおりすがり at 2006年01月17日 13:59
少なくとも「バガボンド」では小次郎は右利きとして描かれています。
また子どもの頃、長刀を右肩側に背負い刀が抜けず、鞘を投げ捨てるというシーンがあります。
『宮本武蔵科学読本』主婦と生活社では、小次郎の刀は刃渡り約94センチメートルなので、少なくとも腕の長さが94センチメートル以上、それから計算すると身長は219センチメートル以上、という記述があります。(^^;
もし小次郎が左利きであったとしてもそれを隠した方が実践においては有利です。
宮本武蔵は左利きであるという説があります。
武蔵が画いた絵を分析すると左手で画いたと思われるタッチがあるというのです。
武蔵の二刀流は右利きに見せかけておいて実は利き腕に持った脇差しで仕留めるという戦術だというのです。
弓筒と書きましたが、矢を入れる筒です。
矢はかなり長いです。
右肩に背負って右手で抜いたとしても、かなり身体を伸ばす無防備な体勢になり、敵の矢に当たるということにもなりかねません。
「平治物語絵巻」などを見ても弓矢隊はみんな左肩側に筒を背負っています。
これからの「バガボンド」では、若い小次郎が長刀を右肩側に背負い刀が抜けないのを、だれかが左肩側に背負うことを教えてやる、という設定にすれば無理なく改められるとおもいます。
Posted by at 2006年01月17日 15:32
佐々木小次郎は右利きでしたか・・・・・・。
そのバカボンドとやらで刀を抜くシーンはどのように書かれているか知りたいですね 子供じみた疑問ですが、そんな長い鞘を背負ったまま戦うのでしょうか? 動き辛くて負けたのか・・・・・・。
弓筒改め矢筒ですが「平治物語絵巻」をネットで検索し見てみました。小さくて見え辛かったのですが、あれは箙ではないかと思われます。
箙は後ろ手で一旦持ち上げ筐の部分から外し、それから下に引き抜くはずですので身体を伸ばすということはないかと思われます。右に背負うと確かに抜き辛いかとは思われますが、どちらに背負っても抜くのは可能でしょう。
矢筒ならなおさらどちらでも可能ではないでしょうか というか矢筒は箙とは逆に左に背負うと辛いのでは? 鞘は刀より長い。矢筒は矢より短いわけすから
Posted by とおりすがり at 2006年01月17日 23:08
五輪の書を読めばわかりますが、宮本武蔵は左利きを隠してませんよ。あとバガボンドには、左利きの剣士がまったくでてきません。武蔵を右利きにした手前出しにくいのか、剣道界の右利き主義に倣ってるのか知りませんが。
Posted by musashi通 at 2006年10月02日 03:37
コメントありがとうございます。
左利きを隠していなかったとは驚きです。
こんどちゃんと読んでみます。
ところで「五輪の書」を書き始めたのは晩年ですよね。
いま調べてみたところ、60歳で書き始めて62歳で書き終わりその2ヶ月後に亡くなっています。
秘密にしていたことを死を間近にして公表したということではないのでしょうか。
Posted by トナン at 2006年10月02日 07:29
刀を背負ったらどのみち抜けないのでは?
刀は腰に刺すものでしょ
Posted by at 2008年09月12日 13:06
佐々木小次郎の物干し竿は右腰から左の肩に背負うのが正解です!大河ドラマ武蔵の中で佐々木小次郎役のTOKIO松岡さんがその背負い方、カッコいい抜き方をしてますよ!
Posted by 剣豪大好き at 2014年03月26日 23:06
剣豪大好きさん、コメントありがとうございます。
「平清盛」で、矢筒を右腰から左の肩に背負っていました。
Posted by トナン at 2014年03月27日 01:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
カテゴリ
拙著へのご指摘と正誤
(3)
tonanの筆文字
(15)
tonanの篆刻
(15)
tonanの筆文字素材集
(11)
tonanの装丁・デザイン
(63)
字体変遷字典(大熊肇試作)
(237)
文字あれこれ
(283)
tonanの日記
(34)
おすすめの本
(13)
おすすめの書道字典
(8)
不折俳畫
(13)
中村不折直筆折り帖(未発表)
(8)
正字-通用字対比表
(7)
『漢字整理案』「許容体案」文部省普通学務局 大正8年7月
(18)
新着記事
(09/10)
字体変遷字典 p.372–381
(03/30)
字体変遷字典362―371
(03/02)
字体変遷字典036
(01/06)
字体変遷字典 p.342–351
(11/10)
夏目漱石の文字遣い 『こころ』手書き原稿876
<<
2024年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2024年09月
(1)
2024年03月
(2)
2024年01月
(1)
2023年11月
(6)
2023年10月
(21)
2023年09月
(17)
2023年08月
(27)
2023年06月
(1)
2023年05月
(3)
2023年04月
(1)
2023年03月
(1)
2023年01月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(2)
2022年09月
(2)
2022年08月
(2)
2022年04月
(2)
2022年02月
(1)
2022年01月
(2)
2021年11月
(1)
記事検索
プロフィール
名前:大熊肇
性別:男
職業:出版デザイナー
ウェブサイトURL:
http://www.tonan.jp/
メール:
hajime(アットマーク)tonan.jp
8歳でお習字を、14歳で写真を、18歳で篆刻をはじめる。
波瀾万丈の日々を送った後、印刷文字に興味を持つ。
桑沢デザイン研究所リビングデザイン研究科グラフィックデザインコース修了。
お気に入りリンク
フォント 無料
HNG 漢字字体規範データベース
筆文字オーダーサービス
デジタル・アーカイブ・ジャパン
ヘンなモノ
筆文字実験室別館
康熙字典網上版
繁体字→簡体字変換
中国語翻訳:エキサイト翻訳
漢字検索
説文解字―中國哲學書電子化計劃
新旧漢字仮名変換:まるやるま君
軽子坂上ル
なんでやねんDTP
デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
ぽっけのなかのもじづくり
日本語練習中
DTPの勉強部屋
亮月製作所
フォント 無料
築地電子活版
文字・組版・印刷moji
字游工房
Type Project
東亜文字処理 ライン・ラボ
小形克宏の「文字の海、ビットの舟」
漢字表一覧(青空文庫)
朗文堂
計算機によるかな書道の世界
SCREEN|千都フォントライブラリー|ホーム
墨運堂
往来物倶楽部
ことばと文字にかかわるおぼえがき
もじのなまえ
千字寄席
樹花舎
落語協会
MusicProz.com
街でみかけた書体
干禄字書文化十四年版(福井大学蔵)
dafont.com
Design Font
重刊許氏説文解字五音韻譜十二卷
《説文解字注》 許慎撰 段玉裁注
和文フォント大図鑑
往来者倶楽部
ほら貝:文字コード
池田証寿のページ
漢字情報研究センター
独立行政法人 科学技術振興機構
やたがらすナビ―古典文学(国文学・中国文学・中国哲学)ポータルサイト―
日本漢文の世界
Web漢文大系
文字の旅人
府川充男 「聚珍録」 検索
小林章のドイツ日記
ここにも Futura
万葉集と古代の巻物
製品ロゴなどに使われているおなじみのフォント集
江戸文字資料;印と文字見本集
大修館書店:漢字文化資料館
中西印刷活版ミニ博物館
正字体漢字表
最近のコメント
「敍」「敘」「叙」
by ソケセテ (02/19)
【「涼」と「凉」】
by 天魚 (10/14)
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
by tai (11/03)
文部省『筆順指導の手びき』の広告
by 漢字学習者 (08/18)
「呑」と「吞」
by 波瀾万丈の日々を送った後、印刷文字に興味を持つ。 (06/07)
最近のトラックバック
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
by
(01/21)
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
by
jp.blogs.com
(10/26)
書体研究グループ「月曜会」の速読テスト
by
なんでやねんDTP
(02/27)
字体変遷字典(一壱逸稲芋印員因)
by
もぼなもな書房
(09/09)
小さな"シマ"の美術館 2006 ポスター
by
一番多く使われているオススメ資格取得用テキストと問題集
(08/27)
また、佐々木小次郎が右左どちらが利き手か知りません。
単純に氏の一文から左利きなのではないでしょうかね
弓筒は単なる筒だから刀とは違い手の長さしか抜けないってことはない。
どっちに背負ってもいいのでは? やりやすい方が正しいのでは?
戦争(合戦)という極限状態で伝統を重んじて死にたくないですね
また子どもの頃、長刀を右肩側に背負い刀が抜けず、鞘を投げ捨てるというシーンがあります。
『宮本武蔵科学読本』主婦と生活社では、小次郎の刀は刃渡り約94センチメートルなので、少なくとも腕の長さが94センチメートル以上、それから計算すると身長は219センチメートル以上、という記述があります。(^^;
もし小次郎が左利きであったとしてもそれを隠した方が実践においては有利です。
宮本武蔵は左利きであるという説があります。
武蔵が画いた絵を分析すると左手で画いたと思われるタッチがあるというのです。
武蔵の二刀流は右利きに見せかけておいて実は利き腕に持った脇差しで仕留めるという戦術だというのです。
弓筒と書きましたが、矢を入れる筒です。
矢はかなり長いです。
右肩に背負って右手で抜いたとしても、かなり身体を伸ばす無防備な体勢になり、敵の矢に当たるということにもなりかねません。
「平治物語絵巻」などを見ても弓矢隊はみんな左肩側に筒を背負っています。
これからの「バガボンド」では、若い小次郎が長刀を右肩側に背負い刀が抜けないのを、だれかが左肩側に背負うことを教えてやる、という設定にすれば無理なく改められるとおもいます。
そのバカボンドとやらで刀を抜くシーンはどのように書かれているか知りたいですね 子供じみた疑問ですが、そんな長い鞘を背負ったまま戦うのでしょうか? 動き辛くて負けたのか・・・・・・。
弓筒改め矢筒ですが「平治物語絵巻」をネットで検索し見てみました。小さくて見え辛かったのですが、あれは箙ではないかと思われます。
箙は後ろ手で一旦持ち上げ筐の部分から外し、それから下に引き抜くはずですので身体を伸ばすということはないかと思われます。右に背負うと確かに抜き辛いかとは思われますが、どちらに背負っても抜くのは可能でしょう。
矢筒ならなおさらどちらでも可能ではないでしょうか というか矢筒は箙とは逆に左に背負うと辛いのでは? 鞘は刀より長い。矢筒は矢より短いわけすから
左利きを隠していなかったとは驚きです。
こんどちゃんと読んでみます。
ところで「五輪の書」を書き始めたのは晩年ですよね。
いま調べてみたところ、60歳で書き始めて62歳で書き終わりその2ヶ月後に亡くなっています。
秘密にしていたことを死を間近にして公表したということではないのでしょうか。
刀は腰に刺すものでしょ
「平清盛」で、矢筒を右腰から左の肩に背負っていました。