スマートフォン専用ページを表示
ほぼ文字についてだけのブログ
トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。
充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。
連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください)
『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘
『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘
『文字の組み方』訂正箇所
<<
この活字は秀英三号?
|
TOP
|
号数サイズシステムは七号を汎用ルビとして作られたものではないだろうか?
>>
2010年02月01日
「五」の一画目をなぜ略す?
左は大相撲のチラシから。右は『千社札』(青幻舎)から。
なぜ「五」の一画目を略すのでしょう?
江戸時代の版本には「五」の一画目を略す例がありますが,江戸より前には例がみつけられません。
【関連する記事】
夏目漱石の文字遣い 『こころ』手書き原稿876
夏目漱石の文字遣い 『こころ』手書き原稿871
夏目漱石の文字遣い 『こころ』手書き原稿864
夏目漱石の文字遣い 『こころ』手書き原稿832
夏目漱石の文字遣い 『こころ』手書き原稿814
posted by トナン at 02:08|
Comment(12)
|
TrackBack(0)
|
文字あれこれ
|
|
この記事へのコメント
こんにちは。
「一」を省略することがあるのですか。知りませんでした。
総画数を4から3にするため?
そんなことする意味がわかりません。
一画目を省略すると「力」と「一」に見えて力一番を連想させるから。
そんなわけもないですね。
どういう理由からなのでしょうか。
Posted by ゆあさ at 2010年02月06日 18:23
こんにちは。
素人が思いつきそうな仮説すが、一画目の「一」を除くと姿が△シェイプとなり、結果として重心が下がりコンパクト(稠密)に見え、見栄えがするというデザイン上の利点を採った結果というのはどうでしょう。
まあ誰でも思いつく範囲ですけど。
Posted by ゆあさ at 2010年02月10日 20:10
こんにちは、素人考えですが、
丑との誤読をさけるために考えたとか…?
Posted by も at 2010年05月09日 18:15
私の父の戸籍には「五」の一画目がありません。ただし昨年「戸籍の電子化に伴って、普通の五にします」という通知が(一方的に役所から)来ました。てっきり虫に食われたのだと思っていましたが、こちらを拝見し、そういう字体だったのかもしれないとも。もう、確かめようもなく、なんだか残念な気もします。
Posted by 五十嵐哲也 at 2010年07月16日 22:46
五十嵐様
ぜひ戸籍の原本を拝見したいですね。
電子化しても原本は残っているかもしれませんよ。
確認したほうがいいですよ。
Posted by 大熊肇 at 2010年07月17日 03:40
確かに原本は残っているかも。実は本籍から遠くに居住しており、行ったことがないのです。いつか機会があれば、確認したいと思います。
Posted by 五十嵐哲也 at 2010年07月18日 01:07
五十嵐様。
戸籍原本って複写できないのかな?
複写できたらぜひ見せて下さい。
Posted by 大熊肇 at 2010年07月18日 03:42
五の一画目を略す、で検索してたどり着きました。
私の5〜6代前のご先祖様の墓石にも五の一画目がない字が刻まれていました。
亡くなった日も五(一画目なし)の字が使われています。
見たことのない字だったので、こちらの記事で確信できました。
ありがとうございました。
Posted by みとせ at 2012年05月23日 01:57
五から一を引くと四です。
五条大橋ではなく四条大橋。五月場所ではなく四月場所です。四は縁起が悪いので五から一を引いて表記しています。
Posted by シマシマオ at 2020年06月22日 19:42
四という意味なのですか。目からウロコです。ありがとうございます。
四条大橋は良いとして、相撲は四月場所はないので、やっぱり五月場所の意味で使っているとおもいます。
ということは相撲協会の人も「五から一を引いて四です」ということを知らずに使っているのでしょうか。
Posted by 大熊肇 at 2020年06月23日 01:00
すみません。間違いでした。四条大橋を調べると擬宝珠がありませんでした。五条大橋で間違いないようです。4月場所もありませんし、五の省略で間違いないようです。自分も五の一画目の省略を調べています。何か情報がございましたらお願い致します。
Posted by シマシマオ at 2020年06月23日 18:53
承知しました。
Posted by 大熊肇 at 2020年06月24日 01:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
カテゴリ
拙著へのご指摘と正誤
(3)
tonanの筆文字
(15)
tonanの篆刻
(15)
tonanの筆文字素材集
(11)
tonanの装丁・デザイン
(63)
字体変遷字典(大熊肇試作)
(237)
文字あれこれ
(283)
tonanの日記
(34)
おすすめの本
(13)
おすすめの書道字典
(8)
不折俳畫
(13)
中村不折直筆折り帖(未発表)
(8)
正字-通用字対比表
(7)
『漢字整理案』「許容体案」文部省普通学務局 大正8年7月
(18)
新着記事
(09/10)
字体変遷字典 p.372–381
(03/30)
字体変遷字典362―371
(03/02)
字体変遷字典036
(01/06)
字体変遷字典 p.342–351
(11/10)
夏目漱石の文字遣い 『こころ』手書き原稿876
<<
2024年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2024年09月
(1)
2024年03月
(2)
2024年01月
(1)
2023年11月
(6)
2023年10月
(21)
2023年09月
(17)
2023年08月
(27)
2023年06月
(1)
2023年05月
(3)
2023年04月
(1)
2023年03月
(1)
2023年01月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(2)
2022年09月
(2)
2022年08月
(2)
2022年04月
(2)
2022年02月
(1)
2022年01月
(2)
2021年11月
(1)
記事検索
プロフィール
名前:大熊肇
性別:男
職業:出版デザイナー
ウェブサイトURL:
http://www.tonan.jp/
メール:
hajime(アットマーク)tonan.jp
8歳でお習字を、14歳で写真を、18歳で篆刻をはじめる。
波瀾万丈の日々を送った後、印刷文字に興味を持つ。
桑沢デザイン研究所リビングデザイン研究科グラフィックデザインコース修了。
お気に入りリンク
フォント 無料
HNG 漢字字体規範データベース
筆文字オーダーサービス
デジタル・アーカイブ・ジャパン
ヘンなモノ
筆文字実験室別館
康熙字典網上版
繁体字→簡体字変換
中国語翻訳:エキサイト翻訳
漢字検索
説文解字―中國哲學書電子化計劃
新旧漢字仮名変換:まるやるま君
軽子坂上ル
なんでやねんDTP
デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
ぽっけのなかのもじづくり
日本語練習中
DTPの勉強部屋
亮月製作所
フォント 無料
築地電子活版
文字・組版・印刷moji
字游工房
Type Project
東亜文字処理 ライン・ラボ
小形克宏の「文字の海、ビットの舟」
漢字表一覧(青空文庫)
朗文堂
計算機によるかな書道の世界
SCREEN|千都フォントライブラリー|ホーム
墨運堂
往来物倶楽部
ことばと文字にかかわるおぼえがき
もじのなまえ
千字寄席
樹花舎
落語協会
MusicProz.com
街でみかけた書体
干禄字書文化十四年版(福井大学蔵)
dafont.com
Design Font
重刊許氏説文解字五音韻譜十二卷
《説文解字注》 許慎撰 段玉裁注
和文フォント大図鑑
往来者倶楽部
ほら貝:文字コード
池田証寿のページ
漢字情報研究センター
独立行政法人 科学技術振興機構
やたがらすナビ―古典文学(国文学・中国文学・中国哲学)ポータルサイト―
日本漢文の世界
Web漢文大系
文字の旅人
府川充男 「聚珍録」 検索
小林章のドイツ日記
ここにも Futura
万葉集と古代の巻物
製品ロゴなどに使われているおなじみのフォント集
江戸文字資料;印と文字見本集
大修館書店:漢字文化資料館
中西印刷活版ミニ博物館
正字体漢字表
最近のコメント
「敍」「敘」「叙」
by ソケセテ (02/19)
【「涼」と「凉」】
by 天魚 (10/14)
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
by tai (11/03)
文部省『筆順指導の手びき』の広告
by 漢字学習者 (08/18)
「呑」と「吞」
by 波瀾万丈の日々を送った後、印刷文字に興味を持つ。 (06/07)
最近のトラックバック
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
by
(01/21)
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
by
jp.blogs.com
(10/26)
書体研究グループ「月曜会」の速読テスト
by
なんでやねんDTP
(02/27)
字体変遷字典(一壱逸稲芋印員因)
by
もぼなもな書房
(09/09)
小さな"シマ"の美術館 2006 ポスター
by
一番多く使われているオススメ資格取得用テキストと問題集
(08/27)
「一」を省略することがあるのですか。知りませんでした。
総画数を4から3にするため?
そんなことする意味がわかりません。
一画目を省略すると「力」と「一」に見えて力一番を連想させるから。
そんなわけもないですね。
どういう理由からなのでしょうか。
素人が思いつきそうな仮説すが、一画目の「一」を除くと姿が△シェイプとなり、結果として重心が下がりコンパクト(稠密)に見え、見栄えがするというデザイン上の利点を採った結果というのはどうでしょう。
まあ誰でも思いつく範囲ですけど。
丑との誤読をさけるために考えたとか…?
ぜひ戸籍の原本を拝見したいですね。
電子化しても原本は残っているかもしれませんよ。
確認したほうがいいですよ。
戸籍原本って複写できないのかな?
複写できたらぜひ見せて下さい。
私の5〜6代前のご先祖様の墓石にも五の一画目がない字が刻まれていました。
亡くなった日も五(一画目なし)の字が使われています。
見たことのない字だったので、こちらの記事で確信できました。
ありがとうございました。
五条大橋ではなく四条大橋。五月場所ではなく四月場所です。四は縁起が悪いので五から一を引いて表記しています。
四条大橋は良いとして、相撲は四月場所はないので、やっぱり五月場所の意味で使っているとおもいます。
ということは相撲協会の人も「五から一を引いて四です」ということを知らずに使っているのでしょうか。