2010年02月01日

「五」の一画目をなぜ略す?

gogatsubasho.jpg gojoukita.jpg

左は大相撲のチラシから。右は『千社札』(青幻舎)から。
なぜ「五」の一画目を略すのでしょう?
江戸時代の版本には「五」の一画目を略す例がありますが,江戸より前には例がみつけられません。
posted by トナン at 02:08| Comment(12) | TrackBack(0) | 文字あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
「一」を省略することがあるのですか。知りませんでした。

総画数を4から3にするため?
そんなことする意味がわかりません。

一画目を省略すると「力」と「一」に見えて力一番を連想させるから。
そんなわけもないですね。
どういう理由からなのでしょうか。

Posted by ゆあさ at 2010年02月06日 18:23
こんにちは。

素人が思いつきそうな仮説すが、一画目の「一」を除くと姿が△シェイプとなり、結果として重心が下がりコンパクト(稠密)に見え、見栄えがするというデザイン上の利点を採った結果というのはどうでしょう。

まあ誰でも思いつく範囲ですけど。
Posted by ゆあさ at 2010年02月10日 20:10
こんにちは、素人考えですが、
丑との誤読をさけるために考えたとか…?
Posted by も at 2010年05月09日 18:15
私の父の戸籍には「五」の一画目がありません。ただし昨年「戸籍の電子化に伴って、普通の五にします」という通知が(一方的に役所から)来ました。てっきり虫に食われたのだと思っていましたが、こちらを拝見し、そういう字体だったのかもしれないとも。もう、確かめようもなく、なんだか残念な気もします。
Posted by 五十嵐哲也 at 2010年07月16日 22:46
五十嵐様
ぜひ戸籍の原本を拝見したいですね。
電子化しても原本は残っているかもしれませんよ。
確認したほうがいいですよ。
Posted by 大熊肇 at 2010年07月17日 03:40
 確かに原本は残っているかも。実は本籍から遠くに居住しており、行ったことがないのです。いつか機会があれば、確認したいと思います。
Posted by 五十嵐哲也 at 2010年07月18日 01:07
五十嵐様。
戸籍原本って複写できないのかな?
複写できたらぜひ見せて下さい。
Posted by 大熊肇 at 2010年07月18日 03:42
五の一画目を略す、で検索してたどり着きました。
私の5〜6代前のご先祖様の墓石にも五の一画目がない字が刻まれていました。
亡くなった日も五(一画目なし)の字が使われています。
見たことのない字だったので、こちらの記事で確信できました。
ありがとうございました。
Posted by みとせ at 2012年05月23日 01:57
五から一を引くと四です。
五条大橋ではなく四条大橋。五月場所ではなく四月場所です。四は縁起が悪いので五から一を引いて表記しています。
Posted by シマシマオ at 2020年06月22日 19:42
四という意味なのですか。目からウロコです。ありがとうございます。
四条大橋は良いとして、相撲は四月場所はないので、やっぱり五月場所の意味で使っているとおもいます。
ということは相撲協会の人も「五から一を引いて四です」ということを知らずに使っているのでしょうか。
Posted by 大熊肇 at 2020年06月23日 01:00
すみません。間違いでした。四条大橋を調べると擬宝珠がありませんでした。五条大橋で間違いないようです。4月場所もありませんし、五の省略で間違いないようです。自分も五の一画目の省略を調べています。何か情報がございましたらお願い致します。
Posted by シマシマオ at 2020年06月23日 18:53
承知しました。
Posted by 大熊肇 at 2020年06月24日 01:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック