2010年09月19日
学参フォントの先祖? 渡部温『標註訂正 康煕字典』講談社
渡部温『標註訂正 康煕字典』講談社の「口」は、学参フォントのように右下の隅の縦線が下に突き出していない。これにはそうとうこだわっているようだ。
この字書の親字の字体に言及している資料を見たことがないので掲載しておく。
オリジナルの康煕字典では「口」の右下の隅の縦線が下に突き出している。
この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
全部チェックした訳ではありませんが、『五経文字』で渡部版と同じように、クチと国構えの形を区別しています。『干禄字書』でも、大体そのようです。(ともに雄山閣の『異体字研究資料集成』収録のもの)
それをわざわざ楷書と同じように「口」のゲタだけ取っているのが変わってるってことです。
これ以前にクチの形にこだわった明朝体活字がどこかにあるのか、という話なのですね。
あと別件になりますが、『文字の骨組み』を読んでの疑問があるのですが、それはここで質問しても良いものでしょうか?(正誤表のページは見ました)
http://tonan.seesaa.net/article/116834395.html
あるいは直接メールをいただいても結構です。
hajime(アットマーク)tonan.jp