
集英社新書ビジュアル版『直筆で読む「坊っちゃん」』から引いてきた「世」。
この字種の楷書・行書には3種類の字体があるが、夏目漱石は、同一の原稿中に2種類の字体を書いている。

これも同書から引いてきた「亭」。
上部が「口」のものと「やぐら(はしご)」の2種類の字体を書いている。
「世」の2種類の字体も「亭」の2種類の字体も、書き慣れた筆致であり、意識的に書き分けたのではなく、無意識に書き分けたのだろう。
漱石は字を読むだけではなく、手習いもかなりやっていたのだろう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
また、誤字脱字も多かったとも聞きます。
明治の一般庶民の一例として挙げているのでしょうか?
作品として書いた書は上手ですよ。
現在学校で教えている字や常用漢字が唯一正しい字体だとしたら、漱石の字には誤字が多いということになります。
たとえば「仕」の旁が「土」なんていうのは、今の常識からみれば誤字です。
でも伝統的には両方の字体を書いていました。
漱石は伝統的にまっとうな字体を書いています。