
「口」を草書で書くと「点々」になります。

応用編です。
これは江守賢治先生も御著書に書いておられますが、「數」の扁の「口」を「点々」にすると「数」になります。
「殳」が「攵」になる話はまたの機会に。

江戸時代になると「囗(くにがまえ)」を「点々」で書くようになります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |