弘道軒清朝体は儀典用として戦後まで使われていた、という説があることを知り、弘道軒清朝ファンのボクは「それはスゴイ!」と勇んで調べました。
『秋山徳蔵メニュー・コレクション』は「天皇の料理番」といわれた秋山徳蔵の午餐会・晩餐会のメニュー・コレクションを集めた本です。
嘉瑞工房の高岡重蔵先生に見せていただいて、ボクも古書を手に入れました。
この本の中で日本語のメニューが現れる75点のうち、弘道軒清朝体が使われたのは(他の楷書が混ざった?ものも含めて)たった2回だけでした。残念。

01)明治08年05月18日 晩餐 明朝体 左から右への横組み 菊の紋あり ▲写真
※明治8年 弘道軒清朝体発表

02)明治11年01月25日 午餐 明朝体 縦組み 菊の紋あり ▲写真
03)明治17年03月04日 午餐 明朝体 右から左への横組み
04)明治18年07月10日 午餐 明朝体 右から左への横組み
05)明治20年03月21日 晩餐 明朝体 右から左への横組み
06)明治21年11月03日 晩餐 明朝体 右から左への横組み 菊の紋あり
07)明治22年01月31日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み

08)明治22年02月11日 晩餐 弘道軒清朝 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり ▲写真
09)明治22年11月14日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
10)明治23年09月25日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
11)明治23年11月15日 晩餐 明朝体 縦組み

12)明治24年11月16日 晩餐 弘道軒清朝に他の楷書も混じっている? 右から左への横組み ▲写真

13)明治25年07月04日 晩餐 楷書(弘道軒清朝でない) 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み ▲写真

14)明治25年07月09日 晩餐 楷書(弘道軒清朝でない) 縦組み 日付は右から左への横組み ▲写真

15)明治27年03月09日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり ▲写真
16)明治29年06月10日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
17)明治29年06月16日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
18)明治31年10月07日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
19)明治34年07月06日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
20)明治35年04月04日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
21)明治35年05月16日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
22)明治41年07月27日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
23)明治42年07月02日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
24)明治42年08月17日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
25)明治42年09月21日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
26)明治43年03月29日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
27)明治43年10月25日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
28)明治44年04月10日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
29)明治44年10月28日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
30)大正02年09月26日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
31)大正03年12月09日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
※大正03年12月09日 秋山徳蔵はじめて皇室の料理を作る
32)大正04年01月28日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
33)大正04年01月30日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
※大正04年11月07日 大正天皇御大典(オリジナルのメニューが残っていない)
34)大正05年06月05日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
35)大正06年03月17日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
36)大正08年01月09日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
37)大正11年06月26日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
38)昭和02年02月19日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
39)昭和03年06月11日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
40)昭和03年07月12日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
41)昭和03年12月06日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
42)昭和04年10月25日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
43)昭和04年11月26日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
44)昭和04年12月06日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
45)昭和05年03月06日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
46)昭和05年06月20日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
47)昭和05年10月10日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
※昭和05(1930)年頃、猪塚良太郎の「三友舎社交印刷店」が皇室のメニューの印刷をはじめる。
48)昭和06年03月13日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
49)昭和06年05月04日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
50)昭和06年12月22日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
51)昭和07年03月07日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
52)昭和08年10月07日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
53)昭和09年02月23日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
54)昭和09年03月06日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
55)昭和09年03月16日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
56)昭和09年03月26日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
57)昭和09年04月05日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
58)昭和09年04月29日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
59)昭和10年04月06日 晩餐 行書の筆意がある楷書 背景に絵入り
60)昭和10年04月14日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
61)昭和10年04月29日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
62)昭和16年06月18日 午餐 楷書(手書きを版下に用いたか) 背景に絵入り
63)昭和16年10月21日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
64)昭和17年01月12日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
65)昭和17年03月17日 午餐 楷書(手書きを版下に用いたか) 背景に絵入り
66)昭和17年04日27日 午餐 楷書(手書きを版下に用いたか) 背景に絵入り
67)昭和17年06月01日 午餐 楷書(手書きを版下に用いたか) 背景に絵入り
68)昭和18年10月05日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
69)昭和18年11月04日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
70)昭和18年12月27日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
71)昭和19年11月16日 午餐 楷書(手書きを版下に用いたか) 背景に絵入り
72)昭和20年10月16日 午餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 菊の紋あり
※昭和23(1948)年春、岩田母型製造所が、弘道軒清朝体の鋼材父型と銅母型を神崎家の当主神崎正助(清朝体の創始者神崎正誼の孫)より譲り受ける。
73)昭和30年02月11日 晩餐 明朝体 縦組み 日付とタイトルは右から左への横組み 背景に絵入り
74)昭和30年11月30日 昼食 明朝体 縦組み 菊の紋あり
75)昭和34年04月15日 明朝体 縦組み 菊の紋あり