
【侃】旁が「品」の字体が干禄字書で〈俗〉になっている。「侃」の旁と「品」は草書では同じになる。草書の「侃」の旁を「品」と間違えてできた誤字だとおもう。
【使】甲骨と西周金文にはニンベンがない。草書(十七帖)の字体はニンベンを含むのか、含まないのか? 江戸版本には草書の字体にニンベンを加えたものがある。
【侍】江戸版本では草書が多く使われ、行書は少ない。
【併】4種類の正字の字体がそれぞれ違う。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
修正しました。
手元のデータは修正しました。
他にも2004年以降の人名用漢字が抜けていることに気付きました。