2011年03月21日

【字体変遷字典】04-1 促俗便保脵侶俐侮


jitai04-1.png

【俗】「谷」の上部はもともと「ハ」が2つ重なったような形。南北朝時代には下の「ハ」がヒトヤネまたは横線のような形になる。唐代の正字は下の「ハ」が左右に離れている。漱石は草書を書いている。
【保】「人」と「子」に関係する字とおもわれる。甲骨文の字形を明朝体にすれば「仔」となる。金文では「子」のおしりか足のあたりに「ノ」状の曲線がある。これが「子」の左右に配されるようになったのであって、旁は「口+木」ではなく、「子+ハ」。そもそもカタカナ「ホ」の元字だから、教育漢字のように「木」を書くのはおかしい。
posted by トナン at 23:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 字体変遷字典(大熊肇試作) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「俣」の親字、偏が「にくづき」になっていますよ。
Posted by 小駒 at 2011年03月24日 11:29
小駒さん、毎度ご指摘ありがとうございます。
元データは直しました。
Posted by 大熊肇 at 2011年03月24日 13:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック