

「処」は「處」の略字ではなく、紀元前からある異体字。
金文の字体を見ると「処」の左側は「人」のようだ。
「処」「處」それぞれに正字体と通用体がある。
馬王堆の字体が「処」の通用体。
五経文字で〈俗〉としている字体が「處」の通用体。
漱石は「処」「處」両方の字体を使うが、「処」は「ところ」と訓読みする場合1度だけ。音読み及び熟語の場合は「處」を使う。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |