2012年08月10日

【刀】劍【力】力加功劣


120810jitai.jpg
※画像をクリックすると拡大します。

【𠝏】当用漢字字体表から現在の常用漢字まで使われている「剣」は江戸時代に一般化された字体らしい。中国では清代が最初か。ただし、「剣」の偏の字体は鎌倉時代の墨流本朗詠にある。中国では宋代の印刷本にある。当用漢字字体表が発表された時点で、岩田母型製造所には「剣」の字体の母型はなく、印刷字体としては一般的ではなかったようだが、弘道軒清朝にはある。いつ作られたものだろうか。
【功】南北朝期は、旁を「刀」とする字体が多数派。これは書聖といわれる王羲之が誤字を書いた影響ではないだろうか。旁を「刀」とする字体を干禄字書は〈通〉としているが、五経文字では〈訛〉と訂正している。
posted by トナン at 12:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 字体変遷字典(大熊肇試作) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
画像ページ下部の欄外にある解説と、テキストの解説の文面が異なります。前者は「剣」、後者は「劍」です。
Posted by 小駒 at 2012年08月16日 11:32
小駒さん、ご指摘ありがとうございます。
元データは修正しました。
Posted by ( ´_ゝ`) 大熊肇 at 2012年08月16日 13:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック