2013年03月20日

字体変遷字体(【又】叛叡叢【口】口右)


130319jitai.jpg
※画像をクリックすると拡大表示されます。

【叛】北魏の王僧墓誌では、偏が「米」になっているが、これは「半」の草書を「米」と間違えたのだろう。

【叡】干禄字書に2種、五経文字に2種の正字体がある。

【右】書き順は中国では左払いを先に書くものが圧倒的に多い。ところが日本に伝わったのは横線を先に書く書き順だったようだ。平安中期には左払いを先に書くものと、横線を先に書くものが共存するようになる。江戸期は横線を先に書くものが圧倒的に多くなり、左払いを先に書くものはごく少数になる。現代中国では横線を先に書くそうだ。
posted by トナン at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 字体変遷字典(大熊肇試作) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック