この記事へのトラックバック
[日本語]きれいな日本語。
Excerpt: 文字の成り立ちなんて知らないよね? http://tonan.seesaa.net/article/74092312.html 日本語はいいね。 表現が大人って感じの作法が盛り込まれてて。 上手に使..
Weblog: 考察の館
Tracked: 2007-12-23 17:12
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
Excerpt: 元の漢字を考えれば、違いは一目瞭然
Weblog: ソーシャルニュース:PixNews
Tracked: 2007-12-23 22:21
管理人 気になる情報、ニュース
Excerpt:
管理人 気になる情報、ニュース
【恒例】オススメなフリーソフト(【2ch】ニュー速クオリティ)
あなたのオススメは?
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない(tonan's b..
Weblog: お得.com
Tracked: 2007-12-24 08:35
“われ”思う故に“われ”あり
Excerpt: 平仮名の「わ」「れ」に関する豆知識。
・「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
勉強になります。
たまに思うのですが、学校教育で語源、由来、来歴を伴った研究的教育はなさ...
Weblog: 周玄堂
Tracked: 2007-12-25 03:46
日本語関連2題
Excerpt: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない tonan''s blog
言葉のタネ明かし「月極め」―「極」は「約束する」の意で使われる 夕刊フジBLOG
うん。結構面白い。
Weblog: Nalarの徒然事
Tracked: 2007-12-25 21:49
ひらがな
Excerpt: ひらがな
Weblog: 開発言語:恣意++
Tracked: 2007-12-26 12:58
ひらがなの「わ」と「れ・ね」の左側は同じ形ではない!
Excerpt: 本当に勉強になった。ひらがなの話だが、学校でもどこでもだれも教えてくれなかった(
Weblog: 我龍待合室
Tracked: 2007-12-29 11:47
「わ」と「れ」の左側は違う形
Excerpt: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
普段は小学生が書いたような字を書く私だが
意外にも書道をやっていたりする
でも
「わ」と「れ」...
Weblog: わくのうえ?
Tracked: 2008-01-03 11:51
「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
Excerpt: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない 目から鱗。上の画像の教科書体では書き分けられていませんが、実は違うそうです。その背景にある考えは以下のようなもの。 たとえば「わ」は「和」をくずしたものであり、..
Weblog: 知的遊戯
Tracked: 2008-01-20 20:46
ひらがなの「わ」と「れ」の左側の形は違うってこと、ご存じでした?
Excerpt: ひらがなの「わ」と「れ」。 よく似ている二つの文字ですが、実は「わ」と「れ」の左側って違う形だということ、ご存じでした? 「tonan's blog」によると、「わ」と「れ」はそもそもの成り立ちが違う..
Weblog: jp.blogs.com
Tracked: 2010-10-26 20:00
tonan's blog: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
Excerpt: tonan's blog: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない
Weblog:
Tracked: 2012-01-21 02:23
目からコンタクトがはずれそうに
びっくりしました。
普段から字の組成を気にしていますが
「わ」も「れ」も使用頻度が低いため
注目したことがありませんでした。
知れば知るほど、
面倒が増えますな。
ボクが小学校に入学した40年前には、すでに「わ」「れ」「ね」の左側は同じ形に習いました。
だれも指摘する人はいなかったんですかねえ。
出来れば、「まる1」「まる2」などの
機種依存文字は避けて頂けると助かります。
これはもっと多くの人に「教養」として広まっていてもいい話だと思います。
でないと,そのうち「右」と「左」の書き順もいっしょくたにされそうな気がします。
機種依存文字、以後気をつけます。
ナーラー・ヤナさま。
現在の中国では「右」と「左」の書き順は同じ教え方だそうです。日本でも同じ書き順になりかけたのです。ぎりぎりのところで江守賢治さんが意見してかえたそうです。
〈右と左はなぜ書き順が違うのか〉
http://tonan.seesaa.net/article/18555000.html
地味に毛筆を練習しています。
これをやっていて思うのは
ひらがなは元の字形(漢字)がわかると
筆さばきも納得しやすい、ってコトでした。
「な」の「ヽ」がどうしてこんなに低い位置なのか、とか。
そうですね。「た」の最終画は「太」の点だから「こ(己)」と同じでなくてもいいとか。
「ひ」は「比」を書くつもりで書くとけっこううまくいきますね。
和歌のお手本の中に混乱する字が散見するたびに、事典総動員するのですがのぎへんとしめすへんの差がどうしても目で追えませんでしたが今回完全解決
本当に感謝です
orz