2014年05月09日

『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘(2014/05/09以降)

『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘

357頁 キャプション
誤:当用漢字字体表の「正誤」
正:当用漢字表の「正誤」

〈小駒勝美さんからのご指摘〉(2014/05/09)
拙著が使用している当用漢字表ははっきりしないところがありますが、小駒勝美さんが国立公文書館にある「当用漢字表」を拡大コピーしてもらったところ、下記が確認されたそうです。

357頁 当用漢字表の「正誤」
「隱・隠」の正誤の「誤」は旁の上部の「ツ」の方向の違いによるものではない。当用漢字表、正誤表いずれも「爪」だった。ではどこが「誤」なのか、それははっきりしない。
(公文書館所蔵の官報には正誤表による訂正が書き込まれているが、(隱)の箇所に「ゴシクスに非ず」と書かれている。これは(隱)が明朝体でなく、誤ってゴシック体で組まれてしまったという意味かもしれない。)とのことです。

360頁 上段
力部の「勝」の偏は「舟月(ふなづき)」だった。

362頁 上段
火部の「煮」は点なし。
犬部の「獲」の旁の草冠は横線がつながっている3画のものだった。

363頁 上段
舟部の「艇」には筆押さえがない。(延、廷、建、誕、庭、健には筆押さえがある)

363頁 下段
言部の「謄」の偏は「舟月(ふなづき)」だった。

364頁 下段
馬部の「謄」の偏は「舟月(ふなづき)」だった。


以下も小駒勝美さんのご指摘です。

391頁 5行
「舊」に「★」が抜けています。

391頁 7行
割注「康熙字典も日本の印刷字体の多くも「强」」

康熙字典には「强」「強」の両者が載っていますが主見出しは「強」で、「强」は異体字扱いです。
日本の印刷字体は『明朝体活字字形一覧 上』143ページによれば1、4、10、12の4資料に「強」、あとの19資料に「强」が載っています。
しかし、同書下巻644ページ、646ページをみると7、13、18にも「強」が載っているので、実際には「强」19資料、「強」7資料です。
なお、同書には『康熙字典』『大漢和辞典』の欄にも「强」が載っていますが、実際には両辞典とも「强」「強」の両者が載っていて主見出しは「強」です。

392頁 6行
「月」の正字に「当」をつけるべきです。
当用漢字表にはウロコのある正字が入っています。

396頁 2行
「獎」(下部犬)に「★」がついていますが、常用漢字表でも人名用漢字で
も「奬」(下部大)です。
「奬」(下部大)に「当★人」をつけるべきです。

398頁 3行
「船」にも「沿」「鉛」と同様、「当」をつける字を入れるべきです。

404頁 9行
(冐)が出ていますが、下部を「目」にして「当」をつけるべきです。
当用漢字表は上部の二本の横画の右側にウロコがあります。

407頁 6行
「齢」の「簡」がつけられた字は括弧内に入れ、礼、炉と同じく「当」をつけるべきです。

小駒さん、ご指摘ありがとうございました。


〈井上心葉さんからのご指摘〉(2015/10/11)

いくつか気になった点があるので指摘させていただきます。


p.168-176
「噛」の字種が重複しています。

p.223
「サ」の変体仮名として三つの字形が挙げられていますが、いちばん下のものは1画目を左から右に書いているようです。これは「左」の草書の上部(「さ」の十字の部分)からとったものらしいと、以前本で読んだことがあります。

p.312
 @にある予(豫)や余(餘)は、Aに入れてもよいのではないでしょうか。

p.313
 礼(禮)はIに入れるべきです。
 双も崩し字とは思えません。「漢語林」では『又+又。手ふたつで、ふたつの意味を示す。」と説明されています。
 遅(遲)と麦(麥)は楷書の通用体ではないでしょうか。隷書で既に同じ字体があります。真(眞)と同じ関係ではないかと。属(屬)もこれに準ずると思います。
 写(寫)は写(冩寫)として、Dに入れていいかもしれません。

p.316
 体(體)は、躰の扁を人扁にかえた字が「体(ホン)」と字体衝突した、と考えるべきではないでしょうか。
 また、辮は当用漢字で字体を変更されていないので、弁の字を使うのは単なる代用表記だと考えた方がよさそうです。

p.317
「新漢語林」によれば、栃は
『もと杤と書く。明治初年に栃木県の「とち」を栃と書くことに定めてから、栃の字が広まった。さらには傍の(厂万)を(厂萬)の略字とみなして、レイと読むこともある。』
 とあります。萬とは本来無関係のようです。

p.318
 国(國)は國の草書からできた字かもしれないと、諸橋大漢和字典のHPで説明されていました。

p.319
 濱(ヒン)は、簡体字の旁が「宀のしたに兵」になっています。江戸時代の崩し字にもこれによく似た字があるので、これをさらに略したものが「浜」になったのではないでしょうか。
 また、「世界の文字の図典 吉川弘文館」には『浜(ハウ・ヒン,bang)はもと濱とは別字であるが、濱の略字として用いられてきた。』とあります。
「新漢語林」でも『〔浜〕舟をひき入れておく水溝。』として、水辺という意味の〔濱〕とは別に説明されています。

p.389
「卸」の括弧内の字形は当用漢字表のものではありません。

p.395
「習」は曜と同じく「羽」の下部を跳ねません。p.406「翌・翼」も同様です。

p.396
「商」の1画目が一になった字形を載せるべきだと思います。

p.399
「瀧」は龍の1画目を一にかえて当をつけるべきです。
 また、「致」の旁が夂になった字を載せるべきだと思います。

p.400
「注」は「柱」と同じように、主の1画目が縦になった字を載せるべきです。
 当用漢字表は徴も懲も、廳や程と同じように「壬」ではなく「王」になっています。

p.401
「凸」に簡がついています。
「肉」の括弧内の字形は当用漢字表のものです。

p.402
「霸にさんずいをつけた字体」は要らないと思います。
「肺」は、旁の縦棒を1画で書く字体を載せるべきだと思います。

p.407
「麗」の内部にある二つの点は、短い縦線が適切ではないでしょうか。

井上さん、ご指摘ありがとうございました。
posted by トナン at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 拙著へのご指摘と正誤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

『文字の組み方』訂正箇所

拙著『文字の組み方 組版/見てわかる新常識』の訂正箇所です。

[6頁]最終行
修正前:以上ような
修正後:以上のような

[11頁]下から8〜7行目
修正前:活字の五号楷書(築地活版所の五号楷書の亜種と思われる)の仮名
修正後:築地系活字の五号太仮名

[21頁]
修正前:(使用フォント:[左]大日本スクリーン製造「ヒラギノ明朝W8」+「游築五号仮名W8」 [右]「游築見出し明朝」)
修正後:(使用フォント:[左]大日本スクリーン製造「游築五号仮名W8」 [右]「游築見出し明朝」)

[24頁]図中の「龍」字をエンジ色に変更。(欧陽詢「九成宮醴泉銘」に使用例があるため)

[25頁]図
欧陽詢「九成宮醴泉銘」の「龍」を追加する。

[31頁]中央付近のフォント名
修正前:Casron
修正後:Caslon

[34頁]5行目〈また,大きな文字ほどへこんで見える〉を削除。

[38頁]キャプション文頭の〈下の〉を削除。

[54頁]右の図の3行目の起こしカギ括弧の前を半角空け,その下の字間を少しずつ詰めてカギ括弧を行末に収める。

[56頁]左右の図の例文の最終行
修正前:四分に
修正後:四分〜二分

[57頁]左右の図の例文の最終行
修正前:四分に
修正後:四分〜二分

[63頁]下の段の2行が上の段とフォントが違う。
※フォントを変更したときに,下の段が選択できていなかったようです。お恥ずかしい。

[64頁]本文の最初に〈欧文の組版では〉を挿入。

[66頁]上の図中,〈段落小見出し〉,〈ページ末小見出し〉の色を赤に変更。

[67頁]1行目
修正前:やむを得ない場合は段落の小見出しを
修正後:のどにかかった小見出しを

[73頁]図の上から3つめの例文を下記にサシカエ。
〈It is also used―in dialogue, in reference to American Sign Lan-
guage (see 10.147, 10.149, 10.154), and elsewhere―to separate
letters when aword is spelled out.〉

上から3つめの例の下の説明を下記にサシカエ。
〈当たり前のことだが,欧文のラギッド組みでは行末を語単位で切って折り返す。字単位で切って折り返すことはない。音節(syllable)で切る場合は ハイフンでつなぐが,恥ずかしながら筆者はこれは箱組みの場合に限ると思っていた。ところが,ラギッド組みでもそうする場合もあるようだ。高岡昌生著『欧 文組版の基礎とマナー』(美術出版社)の74頁にその例がある。〉

[76頁]図中
2行目〈,「〉の色を黒に。
6行目の〈約物を〉を〈約物の前後を〉に。
最後から2行目〈。C〉の色を赤に。

[77頁]図中
6行目の〈約物を〉を〈約物の前後を〉に。

[86頁]図中の小見出しの起こしカギ括弧の大きさを,受けカギ括弧と揃える。

[87頁]図中の小見出しの起こしカギ括弧の大きさを,受けカギ括弧と揃える。

[88頁]本文5行目
修正前:コロンや
修正後:コロン(許容とする資料もある)
〈かといって「→」でもおかしいので〉を削除

[93頁]
1行目
修正前:拗促音を使わない
修正後」拗促音を小書きしない
修正前:拗音,促音
修正後:小書き
下から3行目
修正前:拗促音を使わない
修正後」拗促音を小書きしない
下から2〜1行目
〈なお,手書きでの促音の使用は拗音よりも早いようだ。夏目漱石は直筆原稿で「坊っちやん」と書いている。〉
を削除。
※狩野さんから《「坊っちやん」の小さな「っ」は促音ではなく「四谷」を「四ッ谷」と書くような「捨て仮名」ではないか》というご指摘をいただきました。

[110頁]4行目
修正前:JIS97
修正後:JIS2000

[112頁]3行目
修正前:〈小塚明朝Proはリュウミンと同様に2007年12月を境に表示が変わった〉
修正後:〈小塚明朝Proはリュウミンと同様に2007年6月にAdobe CS3にバンドルされたバージョン以降は表示が変わった〉
※直井さんからのご指摘です。

[119頁]図中の〈徤〉を〈健〉に

[120頁]
下から5行目
修正前:パラグラフ記号
修正後:パラグラフ

下から2行目
修正前:パラグラフ記号は
修正後:パラグラフは注記号の1つでもある。

[124頁]一番上の図のキャプション
修正前:dump quotes
修正後:dumb quotes

[128頁]2〜3行目
修正前:この場合,「percent」と1語では表記しないので注意。
修正後:アメリカでは「percent」と1語では表記することもある。


[130頁]9行目
修正前:meridien
修正後:meridiem

[132頁]最後の4行
修正前:Comon Era
修正後:Common Era
Anno Domini、Anno Mundi、Anno Hegiraeをイタリックにする。

[134頁]図中の例文の最終行がワンワードで終わらないように調整する。
後ろから5行目
修正前:et cetra
修正後:et cetera

[135頁]図中の例文の最終行がワンワードで終わらないように調整する。
本文4行目〈たとえば〉から6行目〈イタリックにするが,〉を削除。

[136頁]6行目の最後に次の文を挿入
電話番号や番地をつなぐ場合はfigure dashを使うこともある。

[137頁]図中の電話番号をつなぐハイフンをfigure dashに変更したものを加える。

[144頁]図2と図3のキャプション〈字游工房〉を〈大日本スクリーン〉に。

[155頁]7行目
修正前:R. M. Rittr
修正後:R. M. Ritter

[156頁]
オックスフォードルールの下から11行目,〈auther〉を〈author〉に。
シカゴマニュアルの中頃のクォーテーションの例のうち,「bbb」の後のシングルクォーテーションが1箇所逆向きなのを訂正。

[157頁]
オックスフォードルールの中頃の〈Novenber〉を〈November〉に。

[158頁]
シカゴマニュアルの下から8行目〈単位記号〉を〈省略記号〉に。
シカゴマニュアルの「ハイフンの用法」の5行目
修正前:c-o-l-o-r-a-d-o
修正後: C-o-l-o-r-a-d-o
「二分ダーシの用法」の2行目
修正前:11:30 a.m.−4:00 p. m.
修正後:11:30a.m.−4:00p.m.

[170頁]5行目
修正前:金属活字
修正後:写植

[172頁]「字游工房 游築見出し明朝」の説明
修正前:築地系の大正時代の一号明朝を元に
修正後:築地系の大正時代の36ポイント明朝を元に
※岡田さんからのご指摘です。

[180頁]「Adobe Garamond Pro Regular」のフォント見本と説明との間を1行空ける。

[181頁]
Didot Regularの説明の2行目〈ファーミン〉を〈フィルマン〉に。
Didot Regularの説明の2行目〈改刻されという〉を〈改刻されたという〉に。

[184頁]説明
修正前:
〈東京高等師範学校附属中学校内 國語漢文硏究會編『改訂 現代文読本 巻五』大正10年(1921)
字 間4分アキの組版。行頭字下げあり。本文の活字は秀英体3号明朝か。カギ括弧や読点は字間に入れ,句点の後は1字分空けるが,句点とカギ括弧が続く場合は なぜか字間に入れている。内容によってルビ付きとルビなしのページがある。右はルビ付きのページの部分(原寸)。ルビは濁音を使用するが拗促音は不使用。 ルビのサイズは本文の2分にあたる6号ではなく,やや小さい7号を使用。「私曲」のルビは肩付き,「言説」のルビは中付きで不統一。「言説」をこの当時は 「ごんぜつ」と言っていたようだ。〉

修正後:
〈東京高等師範学校附属中学校内 國語漢文硏究會編『改訂 現代文読本 巻五』大正10年(1921)
字 間4分アキの組版。行頭字下げあり。本文の活字は秀英体4号明朝。カギ括弧や読点は字間に入れ,句点の後は1字分空けるが,句点とカギ括弧が続く場合はな ぜか字間に入れている。内容によってルビ付きとルビなしのページがある。右はルビ付きのページの部分(原寸)。ルビは濁音を使用するが拗促音は不使用。ルビのサイズは本文の2分よりやや小さい7号を使用。号数制に4号の2分のサイズはない。号数制は7号をどのサイズにもルビとして使えるように整備したのではないだろうか。〉

[185頁]朝日新聞の活字が扁平になった日が昭和15年(1940)12月5日となっているが,昭和16年(1941)12月5日の誤り。

[187頁]左段下から3行目〈オックスフォード大学出版〉を〈オックスフォード大学出版局〉に。

[189頁]
右段「さとうけいのすけ」の項の2行目〈1896年〉を〈1954年〉に。
右段下から8行目〈発売〉を〈発行〉に。

[190頁]
修正前:じすえっくす JIS X…………98, 194
修正後:じすえっくす JIS X…………98, 196

[191頁]「ダーシ/ダッシュ」の項3行目
修正前:英文では全角の幅で
修正後:英文では半角の幅で

[192頁]〈とうようようかんじ〉を〈とうようかんじ〉に。

[193頁]「パラグラフ」の説明を下記にサシカエ。
〈 paragraph,段落。またはparagraph mark,段標。段標は段落のはじまるカ所を示す符号であり,欧文組版では注記号の1種としても使われる。〉

[194頁]
「ほうせつぶんり」の項の下から2行目〈1997年〉を〈2000年〉に。
〈むかいゆういち〉を〈むかいひろかず〉に。

[196頁]今井直一『書物と活字』の説明を下記にサシカエ。
〈著 者の今井直一は,ベントン彫刻機の発明者リン・ベントン(Linn Boyd Benton)から直接使用法を教わったただ一人の日本人で,その知識に加えて,ルシアン・A・レグロス(Legros, Lucian Alphonse)とジョン・C・グラント(Grant, John Cameron)の共著『Typographical Printing-Surfaces. / The Technology and Mechanism of Their Production』(〔英〕ロングマンス・グリーン商会 Longmans, Green, and Co.,1916年)などを参考にして本書を書いたと思われる。
これは高岡重蔵氏のご教示による。〉

[197頁]3行目〈R. M. Rittr〉を〈R. M. Ritter〉に。
posted by トナン at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 拙著へのご指摘と正誤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

拙著『文字の骨組み』の初刷の間違いとご指摘

『文字の骨組み』の初刷の間違いとご指摘(2014/05/09)

037 図版 フォント違い
041 図版 聾瞽指歸を正字側に
044 2行目下から7字目「の」を大きく
050 「指示」を「指事」に(3カ所)
051 4行目「(音符)」を小さく
053 「指示」を「指事」に(3カ所)
061 質問を字下げしない
067 「坊っちゃん」を「坊っちやん」に(4カ所)
068 「坊っちゃん」を「坊っちやん」に(1カ所)
074 「坊っちゃん」を「坊っちやん」に(1カ所)
9行目ルビ「いげつぶつがんひ」を「いけつぶつがんのひ」に
076 4行目「使い出したのは」を「使いこなすようになるのは」
093 後ろから3〜2行目「手書きの字体」を「正字体」に(2カ所)
109 欄外 「、「礼」が「礼」だったりと」をトル
110 上の図「慨」と「概」の位置を入れ替え
117 欄外の最後に「◉正仮名遣い=明治以降に使われたものだという(築島裕著『歴史的仮名遣い その成立と特徴』中公新書)。」を追加。
122 「皮膚→皮ふ」をトル
123 前ページの影響による
128 2行目「子どもの名前」の後に「に使える漢字」を追加
129 4行目と欄外の1行目「一七〇〇字種」を「二七〇〇字種」に。
133 9行目「条」を「條」に。
136 後ろから4行目「二二三八字体」を「二二八八字体」に。
137 後ろから3行目「佑、允、冴、喬、旭」などの」をトル
146 後ろから5行目「凜」を「凛」に。
後ろから3行目「常用漢字」を「人名用漢字」に。
字数合わせに読点を一つ取る。
158 2行目の後に1行アキ。
後ろから2行目「ある字体からある字体への」を「字体の」に。
169 後ろの2行の欄外「JIS78」と「JIS83」の色を交換。
173 後ろから4行目「これは」をトル。
後ろから2行目「なかったのです」を「なかったからです」に。
177 最後の2行「攪」をトル。
178 並文字の本文を以下にサシカエ。
「どちらも完全ではありませんが、エキスパート字形の方がわずかに成績がよいようです。エキスパート字形では常用漢字の「創」の三画目が縦線の「創」になってしまいます。また「逢」と「辻」が一点しんにょうで表示されます。
 二〇一〇年十一月三十日に内閣告示された「常用漢字表」で追加された一九六字のうち、「曽・痩・麺」の三字だけは簡易慣用字体が採用されているので注意しましょう。その他は字体の変更がありません。」
185 後ろから6行目「扁(ルビ:つくり)」を「偏(ルビ:へん)」に。
189 図版中央の矢印をトル。
200 質問の字下げをしない。
207 図版「当用漢字字体表」をきれいなものにサシカエ。
212 最終行「斎宮頭」のルビを「さいぐうのかみ」に。
215 図版上段右から3つめ「北魏楷書」を「唐代楷書」に。
図版上段右から4つめ「北魏正字」を「唐代正字」に。
218 終わりから4〜3行目
「漢音は揚子江の最大の支流である漢江流域一帯の発音で、唐代に日本に伝わったようです。漢というのはもともとは川の名前です。」を
「漢音は長安付近の発音で、唐代に日本に伝わったようです。漢音の「漢」は中国を表します。「漢」はもともとは揚子江の支流の川の名前です。」に。
222 上の図をサシカエ。4行目「日本上代〜」から8行目「〜江戸も同様です。」を下記にサシカエ
「日本上代は、横線を先に書いています。平安時代は、左払いを先に書くものと、横線を先に書くものの両方があります。江戸時代は、謹身往来のように横線を先に書くものが圧倒的に多く、百官名尽のように左払いを先に書くものは少数です。このように書き順は曖昧なのですから、筆順のテストは、あまり意味がありません。」
233 最終行「草書からできたような気がします。」を「草書を意識していたのかもしれません。」に。
260 図版のキャプション「リュウミン」を「游築五号仮名」に。
280 「エキスパート字形」を「標準字形(JIS90)」に。
293 1行目1字目「の」をトル。
301 5行目「(禮の略字)」を「(禮の古文に由来する異体字)」に。
311 後ろから3行目「略字の」を「略字ができる」に。1行次ページに送る。
312 1行目「圍」に※をつけて、欄外に説明「※「囲」の「井」は「圍」と同じ音のものを借りてきた略字かもしれません。」を入れる。
313 Bの例の最後に「図(圖)」を追加する。
315 3行目「「鐵」を手書きしてできました。」を「「鐵」からできたものでしょう。」に。
317 3行目の小見出し「別字」を「別体字」に。
319 4行目「図(圖)」をトル。
320 7行目「書いたとしか思えません。」を「書いたのだろうと思います。」に。
10〜11行目をトル。
後ろから3行目「理由はわかりません。」の前に「なぜこう書かれるのか」を挿入。
323 後ろから2行目「覚えるのは」を「覚えるのが」に。
333 4行目「正字」の後に「(五経文字)のはず」を挿入。
10行目「正字」の前に「(19)の」を挿入。
336 「以上、四十五個もありました。」を「(19)と(22)が重複するのでそれを差し引くと、四十四種類の字体がありました。」に。
388 後ろから2行目「圓」のルビから「当」をトル。
392 2行目「(遇)」を当用漢字表の字体に変更。。
6行目「(月)」の字体を変更(点をうろこのある横線に)。
393 後ろから3行目「(號)」の後に説明「「号」と「號」は別字だが、楷書の時代に混用されている」を挿入。
404 4行目「(遍)」を当用漢字表の字体に。
後ろから2行目「(帽)」を当用漢字表の字体に。
407 1行目「龍」の1字目のルビに「★」を追加。2字目の「龍」の「★」をトル。
後ろから4行目「齢」のルビを「◉(じゃのめ)」に。「齢」の次に当用漢字表の字体の「齢」を挿入し、ルビに「簡」を振る。
408 常用漢字に追加された字と削除された字を差し替える。
438 図の4行目の親字「遠」を「越」に。
456 4行目「印刷所の現場では」をトル。
457 7行目「坊っちゃん」を「坊っちやん」に。
posted by トナン at 00:48| Comment(3) | TrackBack(0) | 拙著へのご指摘と正誤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする