
【成】康煕字典と当用漢字表では「成」。江戸期は2画目の横線を省略することが多い。
【戚】2004年に人名用漢字になり2010年に常用漢字になった字。
紙型ではなく、ナマリが凝固するときにちぢむときいたことがありますが…
ステロタイプや新聞印刷についての知識は皆無ですが、下記の文献によれば、高温で溶解した金属の温度が低下する際に収縮が起こるので、出来る限り低温で鋳造する必要があると書いてありますね。
https://books.google.co.jp/books?id=ovo8AAAAYAAJ&pg=PA64...
私は紙型が乾燥するときに縮むと教えられました。
戦前の新聞の紙型について http://www.conpt.jp/bulletin/231.pdf … のp.17に記述があります。型を取る時に紙型用紙を湿らせるので、組版から外して乾燥させる方式の場合、3%近く縮んだそうです。
新聞の紙型については『新聞整理の研究』(1966年、日本新聞協会)p. 5に、
「扁平活字が最初に現われたのが、昭和十六年。第二次世界大戦はすでに、はじまっていた。用紙は次第に窮屈になったが……ニュースを詰め込むためには、活字は小さくするしかない。……戦争はますますきびしく、用紙はいよいよ窮屈になった。……終戦後はついに用紙不足のため、二十三年、十五字詰め十七段制から、とうとう、二十四年、十五字詰め十八段制となった。これは十七段制の活字で、十八段に組み、中段も半カクや七分五厘に縮め、そのうえ、湿気を含んだ紙型を使い、その乾燥段階で一挙に一段分を圧縮するという非常手段さえとられた。……」
とあります。これだと3%どころではないのではないかと思いますが、ほんとうに非常手段ですね。
狩野宏樹 @KAN0U さんからの情報
別の資料https://www.jstage.jst.go.jp/article/nig1987/38/5/38_5_309/_pdf …では「『紙型』から『鉛版』を鋳造する過程で溶けた鉛の熱で『紙型』が乾燥して(焦げて)収縮する.その収縮率は,天地方向で約3%(15mm)左右方向で1.5%(5mm)程度であった.さらに『鉛版』が冷える時にわずかではあるが収縮…
乾式紙型でも使う時には必ず湿らせるようです。長谷川勝三郎『紙型用紙並に新聞用紙に就いて』)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtappij1947/4/5/4_5_23/_pdf … では「或いは嚴密に言えばセミドライマットとでも云うべきものでありましょう。」とツッコミを入れています。
「一つの組版を數十回も紙型にとる事がある」新聞社に限った事ではないようで、例えば山岡謹七『改訂造本と印刷』でも「ドライマットとゆう紙型どり專用の特殊な厚紙に多少の水氣をあたえて,これを組版の上にのせ,油圧機の中に入れて圧搾し,同時に加熱(攝氏150°〜180°)させて紙型にとる」
(中略)「この方法すなはち圧搾法によると,程度の差こそあれ多少の活字のいたみはまぬがれないので,それらの活字はとうてい再度のおつとめはできないのである。」また、図のキャプションによると「こうしてとった1枚のドライマットから,5版か10版の鉛版を鑄造することができる。」とのこと。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |